7. 布おむつ・おむつなし育児で大変だなと思うことを教えて下さい。
布おむつ・おむつなし育児している人は、共感できるところ、あるかもしれません。これからやってみたい!と思っている人は、心構えができるかもしれません。また、生の声を聞いて「思っていたより大変そうじゃないじゃん」と思えるかもしれません。たくさんの体験談からは、なにかしらのヒントを得られると思います。
では「布おむつ・おむつなし育児で大変だなと思うことを教えて下さい」に寄せられたみなさんのコメントをどうぞ。
☆おむつの洗濯☆
いちばん多かった意見は、やはり『洗濯』半分くらいの方が「洗濯(または下洗い)が大変」とのことでした。その中で、いろいろ工夫しているよーというコメントも。
・うんちおむつの手洗い!
・布おむつはやっぱり洗濯。おむつなしは、最初はこぼれたりするのが気になると思う。慣れだと思いますが。
・便の回数が多い子だったので新生児期のオムツ洗いはとても大変でした。
・下洗いでの手あれ。
・うんちの多い子(1日5回)だったので洗濯大変だったな。
・体調が悪くて何回もうんちをされて着替えも増えると、紙にしてしまおうかと思うことがある。
・下痢の時。時間がない時にウンチされちゃった時。
・べっとりウンチを1日に何度も洗うのはしんどかった。ですが、それが嫌でおまるを早めに始めるきっかけになりました!
・離乳食が始まる前の、ゆるゆるうんちのお洗濯かな。よく漏れていたので、固形になってきたら楽!って思うようになった。
・手洗い後に洗濯機ですすぎ・脱水しているので、お昼寝もしくはイイコにしていてくれないと手洗いをする時間が取れない。でも、手洗いするのは好き。
・雨の日に洗濯ものが乾かないときには、ちょっとだけ大変だなと思います。
・洗濯。布おむつじゃなかったら、2日に1回の洗濯でいいのに、毎日洗濯しなければいけない。
・天気が悪い日が続くと洗濯が間に合わないこと。
・疲れているときの干し作業。
・洗うのは洗濯機がやってくれるので苦にならないけど、干すのは少し面倒です。
・ベランダが狭いので洗濯が大変。冬は乾きにくい。
・取り込んだおしめを畳むこと。
・夜忙しい・疲れてるときに下洗いが残ってた時、、、 すぐ終わるのですが、一度ゆっくりすると体が重い(^_^;)
☆特になし☆
『特になし』と答えてくれた方は約3割!その理由は。
・全ては慣れなので大変なことはないかも。
・別に大変ではない。大変だと思わせる世間の声が多すぎる(育児書も含め)そのことに対応することの方がストレスを感じるし、一番大変かもしれない…
・慣れて習慣になってしまえば大変には感じません。慣れるまでが、頑張りところでしょうか。
・おむつなしは大変なことはなかったです。むしろ布おむつの枚数が減るので楽でした!
その他、皆さんが「大変だった」「現在進行形で大変!」と感じていることを項目別にまとめました。
☆おむつ替え☆
・自分自身が体調が悪いときなど、頻回におむつ換えをするのが大変。
・朝のバタバタ時間になかなかおむつを変えてあげられない時はゴメンネ><っと胸が痛くなります。。 なので、最近はピークの時間は紙を履いてもらったりします。
・尿量が増えてきた時の冬場の夜中のおむつ交換。
・替える頻度が多いので、忙しい時におむつ替えになるとイライラしちゃう。
・パンツタイプを使わなかったので、ねんねをいやがる時期が一番大変でした。
・おむつ替えをいやがる時期に、布だと交換回数が多いので大変。
・すぐに替えないと濡れる。洗濯物は増える。うんちの処理が面倒。夜もするなら熟睡出来ない。
・しょっちゅうおむつを気にするので、気が休まらないときがある。
☆まわりの反応☆
・周りの理解。「すごいね。私には出来ないや」などと言われると、嫌とまでは感じないけれど、違和感を多々感じた。ごく自然の流れで布やおむつなしを選択しただけなのに、何か、特別なことをしているようで、布やおむつなしをしていることを少し隠してしまったり、目指すべき意図を明確に紹介しなかったりする場面もよくあった。
・夫は紙おむつ派だったので、布おむつへの理解があまりなかった。
・同じ育児方針のママを見つけるのが大変。
・まわりに共感してもらえる人がいない為、くじけそうになることもあります。洗濯やトイレに連れて行くことで大変と思ったことは、あまりないです。
・何より周囲の理解がいまいちないこと。(適当な布おむつ&おむつなしだから説明がややこしい。)
・まわりの理解を得るのが難しいことがあります。
☆外出時☆
・布オムツでの外出時は気を使います。あと、あまりおしっこのタイミングを気にすると疲れます…
・外出時の荷物が多い。
・泊まりで旅行に行くときの洗濯。しないと臭くなるし、するのも大変。
・外出先でオムツを替えられないとき、気持ち悪いだろうな~と思う。
・外出で服まで濡れたとき。荷物がいつも多い。
☆おむつのつけ置きの水が臭う☆
・夏場の臭い。畳の部屋で出ちゃったときの掃除。
・たまったうんちオムツを洗い流して漂白剤につけてから洗濯する…という手間。夏場はバケツの中でアンモニアのニオイもキツくて(>.<)
・使用済み布オムツを入れておくバケツが夏場はちょっと匂う。
☆おむつなし育児☆
・補助便座やおまるを持って外出すると荷物が増えること。狭いトイレでにささげるのが難しいこと。
・トイレでの排泄を身につけたが外出先では我慢している。
・外出先で授乳室でおっぱいをあげ、ついでにトイレも〜と思うけど、トイレがないのでおしっこをさせてあげられないことかな?あとは、周りの目が気になります^_^;
・イヤイヤ期にトイレでできなくなったときの失望感。
・粗相されたとき。(床にうんちは最初凹みました。畳や布団におしっこをかけられた時も処理が大変でした)外出先でトイレに連れてく時に、おむつ替えの台がなかったりすると、服を脱がせたり着せたりするのが大変でした。トイレにしてくれるまでの試行錯誤も大変でした。(最初は、トイレに連れてくだけで泣きました。おまる、補助便座も買いましたが、活動期間はほんの少しで、今は何もなしに便座にうまいこと座ってくれてます)最近、トイレイヤイヤ時期に入ったらしく粗相が増えてしまい、順調にキャッチできていたのでうまくいかないことにイライラしてしまうことがあります。
・トイレに座るのがいやな時期があってなだめても何をしても無理だったこと。
・月齢が進んで身体が大きくなってベビーゲートを抱えてトイレに連れて行くのが頻回だと大変。
・おむつなし育児はシーツを汚した時の交換回数が多いこと。
・トイレがないところでもトイレでしたいとゆー娘。一歳前で和式でのトイレは大変でした((((;゚Д゚)))))))
・おむつなしはおまるに捧げてたら腱鞘炎になってしまったこと。
・新生児期には、15分~30分間隔で捧げていたので、人手が必要なこと。最近は、早めにおむつを替えたり、トイレに連れていってあげたいのに、食事の準備で家事にかかりきりになってしまっている時は、申し訳ない気持ちになります(T-T)
・一定時間おまるに座らせなければいけない。よく見ていないとトイレサインを見逃す。
・風邪をひいたりして機嫌が良くない日は、トイレに行くのをとても嫌がります。なので風邪を引くと完全オムツ生活。そんな日が続くと、トイレに行く感覚を少し忘れてしまい(親子共に…)、戻すのに少しだけ気合いが必要です。
・今現在1歳半ですが、トイレに乗せるとき(回数が多いので)腰が痛い。(笑)
・親より子供の方がおむつはずしに積極的で焦らされること。
☆じょうずに手を抜いていました!☆
「大変」と答えながらも、じょうずに手を抜いていました!という意見もチラホラ。ぜひ参考にして下さい♫
・疲れているときの洗濯は大変でしたが、手伝ってもらったり、明日でいいや~と適当だったのでそんなに大変なことはありませんでした。強いて言うなら、臭いかな。
・大変だと思うときはやらないことにしているので、できる範囲でやってます。
・オムツ無しは、完璧にやろうと思うと外出先とか結構の負担なので、ゆるくゆるくがいいですね。オマルに座らせる時の姿勢がキツく、私のヒザが結構なダメージです。