ここでは、『100人アンケート』でおこなった「布おむつ・おむつなし育児で「これは便利だよ!」とか、「これはすごーくお気に入り!」とかいうものがあれば教えてください」の結果をまとめて掲載してあります。個人的にとても知りたかった、みなさんのおすすめグッズ紹介コーナーです!知りうる限りで項目別にまとめましたが、間違いがありましたらご指摘下さい(汗)
ところで・・・
「便利だよ!お気に入り」→『まめで協力的な夫。』と答えてくれた方がいました!!読んでニンマリしちゃいました。ほんと、そうですね〜。一家に一人。まめで協力的な夫。心強いですね!
布おむつカバー→おむつなし育児関連→その他 の順に並べてあります。必要な項目をご覧ください♫では、どうぞ。
布おむつカバー(市販品@国内)
・ポケット式のワンサイズおむつは可愛いものが多いし、長く使えて便利。
・可愛い柄の入ったオムツの方が、真っ白無地よりテンション上がります。
・サイズフリーのオムツカバーはサイズアップによる買い換えがなく、経済的です。あと、消しゴムはんこで布オムツを洗うときテンションが多少上がります☆
・ねんねの時期は、ANGEL、その後は、ララキャスのおむつカバーを愛用しています。ドビー織の輪おむつを使っています。
・お気に入りのカバーはララキャスです^_^
・布オムツカバーは楽天でララキャスを使っています。暑そうですが、かわいくて、いいかんじです。
・エンゼルのオムツカバーは丈夫!高いけど買う価値あります!
・エンゼルのオムツカバー (ピッタリ感がなんとも言えない!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・オムツカバーは西松屋が多いです。
・体格のいい娘でマジックテープ式のオムツカバーはすぐサイズアウト。なので、アカチャンホンポのスナップ式の布オムツカバー(95)が1番長く使えています(8ヶ月くらい〜1歳半現在)マジックテープで子供の太ももなど引っかかないか心配せずプチプチ留められるのは我が家には合っていました!
・シンクビーのカバーは薄く漏れにくい。

・ニシキのパンツ型のオムツカバー。つかまり立ちするようになってから使いだしたけど、立ってオムツが変えられるので便利
・ニシキの、背中側ベルトが二重になっているカバーは、背中への伝い漏れがなくていいです。

・エコにこパンツは75cmがあるのでこれもつかまり立ちするようになってから使えるパンツで現在1歳9ヶ月になっても75cmを使っています。
・パンツ式のおむつカバーは、おむつを挟むだけになるから、動きたい時期のおむつ交換がスムーズ!
☆布おむつカバー(市販品@海外)☆
・外国製のおむつカバー(サイズも調整でき、柄がすごくかわいい!内ベルト式はなんだか使いづらかったし、動くようになると止められなかった)
・sunnybabyのオムツカバーがとってもかわいいです。
・ファジバンズは少し高いけど、可愛いし、長く使える!インサーツは布パンツ時のトレッピー代わりにもなるし。
ネットショップ(ハンドメイド品など)
・サイドがボタンになっているパンツ型のおむつカバー。つかまり立ち以降動きまくるのでこのタイプでないととても無理でした。個人的には「笑うお尻」のフリースタイプが使いやすい。
・立っちするようになって、外出時はパンツタイプのおむつカバーを使用してました。ネットショップの「笑うお尻」は安くてカワイイのでオススメです。
・Sappy!、笑うお尻さんのおむつカバー。可愛いしフリース製で扱いが楽。
・ハグアンドキスのおむつカバー、ちょっと高いんですがかわいくてテンションあがります。おかげですごくがんばれました。
・カバーはハグ&キスのスナップボタンのカバーは使いやすいです。
・布おむつ本舗さんのオムツカバーも可愛くて使いやすく気に入っています。
・ネットで買ったパンツ型おむつカバー。これならおむつはずし中のトレーニングパンツいらないと思った。というか買わずにやる予定。
布おむつカバー(ウール)
・化繊って蒸れますよね。日中はコットンやウールのオムツカバーをしてますが、まだ3ヶ月で動かないので、夜は腰をグルリと止めて、前でペタッと張り付けるタイプのオムツカバーの前を外して敷いてる状態で寝かせてます。分かるかな?腰の輪で布オムツを止めてる感じ。暑くなさげでいい。
・ウール100%のおむつカバー。夏でもおしりサラサラ。紙にはもう戻れないサラサラ感でした。
・おむつカバーはポリエステルよりもウールが通気性が良くてオススメです。
・コトリワークスのオーガニックウールのおむつカバー。とてもかわいいです。
・コトリワークスのオムツカバーは匂わないし、蒸れないので愛用しています。
・夜間はkotoriworksさんのウールのカバーが手放せなかったです。
・おむつカバーはウール!蒸れないし、あんまり洗わなくても干すだけでいいので便利。
・ウールのおむつカバーは、毎回洗濯しなくていいのでおすすめです。
・冬はウールソーカーが便利でした!夏も使えるそうですが、見た目が暑そうなので、トレーニングパンツを使ってます。
・セレクのウールカバーがとても使いやすかったです。
・パンツ型のウールのおむつはもれ防止にもなるし、冬はあったかいしおすすめです。
・小さい時はウールのおむつカバーを使ってました。3枚で交代に干して、充分でした。(ウンチはほとんどおまるだったので)
・みんなお下がりもので済ませてますが、布おむつカバーはウールのものが使いやすかったです。形は内ベルトが使いやすかったです(o’∀’o)ノ
・アカチャンホンポのウールおむつカバーはマジックテープがしっかりしてるし漏れないから大好き。
手づくりのおむつカバー
・ウールソーカーを自分で編んじゃうのが楽しいと思う。意外と簡単に出来るし、夏でも通気性が良くて使えるっていうし、パンツ型のおむつカバーってあんまり売ってないし、売っててもいいお値段なので。自分で編んだら2玉で出来るのでお勧めです♪
・布おむつカバーは手づくり☆可愛いし機能的、低コスト(^O^)
・布おむつの本にカバーの型紙と作り方が書いてあったので、何枚か自作しました。そんなに難しくなく費用も高くないので、かわいい布で作ったりして楽しみました。
・オムツカバーはフリースで手作りが安上がりで、サイズ調整もできて良かった。
・自分で作ったオムツカバーがお気に入り!!ゴムが切れても使いました(^^)オムツは輪オムツが1番です。
・手作りのおむつカバーに「keep out / denger」や「放水車」のワッペンを付けてシュールだなぁとこっそり楽しんでました。
・カバーは自分で作るのが良い。好きな生地、柄のカバーは可愛らしい。紙のブルマと同じように見せられるので、気に入っている。
・基本、オムツカバーの大半は手作り。フリースを裏地に可愛い布でいっぱい作って、楽しい布おむつ生活でした。
・おむつカバーも可愛いのを手作りして毎日娘と一緒に選んでいました(^_^)v
おむつ・吸収体
・なんだかんだ、いろいろつかいましたが、一番ベストは輪おむつだと思いました。カバーも、シンプルが一番。
・半分サイズの輪おむつと、マイクロファイバータオルでつくった吸収体。どちらも輪おむつ二枚にする代わりに使用したり、粗相をしたときさっと拭いたりするのに便利。

おむつライナー
・ライナーはあった方が洗濯が楽だった。
・布おむつの上に着なくなったTシャツや古くなったシーツを切って置いてライナーに。ウンチの多い新生児期にはとても便利でした。おしっこだけならまた洗って使っていました。
・ライナーは使うようにしています。サラッとしていてかぶれず、気持ち良いですよ~。
おしりをキレイに
・おまるでのうんちのあとに、あったかいdeシュッのスプレーが便利です。うんちのあと、おまるはそのままで、体を上に向けて足を持ち上げ、スプレーでシュッとお尻を洗います。(この表現でわかるでしょうか?)
・実家に大量保管されていた手拭い、輪おむつの間に入れたりおしり拭きにしたり…結構使えます♪
・おしり拭き、一般的なモノではなく、コットンを使うとかなりお得(1000枚強で700円くらい!?)♪入れ物は、気に入ったお弁当箱です(笑)
・おしりふきに、マイクロファイバーのお皿拭きを適当な大きさに切って使ってます。 肌触りが良くて気持ち良さそうですよ。
・要らない肌着を切って、ウンチのライナーにしたり、お尻拭きにしてました。小さい霧吹きも便利です。
・ユルユルうんちの時はきりふきが便利でした♪おしりふきいらず!
・携帯用オシリシャワーはうんちのあと便利です。
・おしりふきも余り布おむつを小さく切ったものを濡らして使うようにしたら、ゴミもでないしおむつと一緒に洗濯して何度も使えるのでよかったです。
おむつバンド
・おむつバンド。夏でも通気性抜群。
・オムツバンド 私は100均のヘアバンドを使っていました。腰にはめて、ふんどしのようにオムツをはさみます。ハイハイ〜つかまり立ち、よちよち歩きの時期のオムツ交換が便利でした。
・おむつバンド。立っちできるようになった夏は重宝しました。おしっこしたのがすぐに分かって、取り替えも簡単。
・ハンドメイドのおむつバンドですかね。ドビー織りの布おむつをふんどしの用に当てるだけだから。
・和装用のコーリンベルトを愛用しています。ゴムベルトの両端にクリップがついているもので、折りたたんでヘアゴムでしばって短くして使っています。おむつでおしりをくるんで、両端をクリップでパチンととめてずれないようにします。布一枚ですが、おしっこはちゃんとキャッチしてくれるし、うんちをしても意外にもれません。寝返りを打ちだしたらまた工夫がいるかもしれませんが。
・おしっこのタイミングを観察するために手作りおむつバンドで輪おむつを止めました!食べてる時、爆睡してるときはおしっこしないことがわかり、大発見でした。おしっこのキャッチ率が上がりました。
おまる
・ホーローおまるは場所もとらないし、洗いやすいし、かわいいのでお気に入りです!
・家中、どこでも持ち歩けるホーローおまる。今は、夜中の使用済みおむつ一時保管場所ですが…(^-^;
・トイレに行くようになった三歳の娘、たまにホーローおまるの方が楽やからって自分でそっちに座ったりしてるのもかわいい!絵本にあった『うんちバイバイ~おしっこバイバイ~』って一緒にやってます。夜にトイレの電気を付けてあげなくてもいいし、洗うのは本当に楽です!
ホーローは座らせ安いので、おむつなし育児をするなら実質必須だと感じる。代用品はいろいろありますが、授乳中座らせるのはどれも厳しい。
・ホーローおまるは、赤ちゃんの時期だけじゃなく、布ナプキンのつけおき用にも使えるので良いと思います。
・ホーローおまるは絶対です!持ち運び楽!手入れ楽!見た目が抜群に可愛い!赤ちゃんや子どもが座るとなお可愛い!娘は三歳になりましたが未だにたまにおまる使ってます。
・ホーローおまるは友達からも評判です^^ 軽いので長時間の外出の時は持って行く事も☆
・私はホーローオマルを娘が一歳半を過ぎてから購入しました。理由はいろいろありますがホーローオマルはリビングにおいても旦那が何も思わなかったようで、それはよかったなぁと思ってます。
・Dot pot という洋式おまるが可愛いい!別のものを購入してから知って、もっと早く知りたかった…。新生児からつかえて、さらに取っ手が付いていて持ち運びが楽そう。
・ダイソーの200円のオマルでも意外と良いです。
・タッパに紙おむつを敷いて携帯おまる!
・100均のゴミ箱でオマルのようにふちがあるものにタオルを巻いて使っていました。とても経済的で新生児期からも使えて重宝しました。
・ホーローおまるは抱っこで排泄させることができるので良いと思います。あとは、外出用に、密閉できる筒状タッパーがおススメです。男の子はさっとおしっこできます。
・100均に売ってるホーローの丸いふたつきタッパーを、ホーローおまるがわりに使ってました。1歳半前後の子どもが1人で用を足すにはかなり使いやすいです。
・最近始めたばかりですが、IKEAのおまるを使っています。背もたれがついているほうのタイプです。安いし、かわいいし、4ヶ月になったばかりの娘でもしっかり座れます。
・立ちしょんおまる(男児用小便器)
・ジェランジュというお店でおまるカバーを買いました!
補助便座
・おまるは使わず補助便座と踏み台を使ったが、踏み台はあった方が良かった。うんちのときに踏ん張れるみたいです。
・ベビーザラスの、500円くらいの補助便座。 とっても安いし、シンプルで軽いので、帰省時などに荷物に入れて持って行けます。
・ホーローおまるも買いましたがほとんど使わなかったです。男の子なのでおしっこがはみ出そうで使いにくかったし結局トイレに流しに行っておまるを洗ったり拭いたりするのが面倒でした。なので生後2ケ月くらいからトイレでさせています。トイレの便座の前に丸イスを置いて大人がそこに座って子供を抱えてさせます。腰がしっかりしてきたら補助便座に直接座らせて落ちないように念のため後ろから少し支えます。うちは結局安い補助便座が一番使いやすかったです。
・バンボトイレットトレーナー(4ヶ月からお座りトイレができました)
洗濯関連
・洗剤は「森のなかま」。家中に使えて安心です。
・使い古しのハブラシと洗濯板と固形洗濯石鹸!うんちおむつの洗濯に重宝してます。
・パラソルハンガー。大量のオムツが一度に干せます。
・やっぱりパラソルハンガー!オムツが少ない時はタオル干したり、肌着干したり。
・アカチャンホンポで二層式のバケツがあってずっと使ってます!服とオムツを分けたり、おしっことうんちで分けたり…蓋もあって(私はほぼ開けっ放しですが…)便利です(o^-‘)b
・実家で使ってた、足で踏んだら開くごみ箱で中のバケツを取り出せるバージョン…洗濯前の布オムツ入れにベリーグッドでした!!
その他便利グッズ・工夫していることなど
・スパッツの股に切り込みを入れた股割れスパッツ。寒い冬でも大丈夫!
・綿パンツや裸にしているときは服が濡れないよう裾を髪ゴムでくくっています。綿パンツが寒そうなときは薄いズボンだけはかせています。
・ペットシーツも何かと重宝します。それと、レジャーシート。裸タイムの時に敷いたり、おまるから下ろした時に寝かせたり、オムツを代える時に濡れたオムツを置いたり。それと、寝んね期の時は排泄に気づいてもらう為に裸にして、下から布団マットレス→防水シーツ→レジャーシート→バスタオルの上で一緒に遊んでいました^^ これなら、布団が濡れる心配もないし、フカフカな布団の上で遊べるしとっても良かったです☆
・物ではないですが…。トイレにささげる、または座らせると、外出時もトイレに行きやすいです。
・電気バケツは新生児の柔らかいウンチを落とすのにとっても便利でした。
・100均のトイレのウォシュレット用ブラシ(オムツをトイレで洗う時にブラシの柄が長いので、手を汚さずに粗方うんちを落とせる!それから水流で流すと後か楽★)
・さらしの腹帯。おむつになったり、だっこ紐になったり。手拭いは、一枚でズボンに縫ってはかせている。濡れたのがよくわかる。(親子共に)
・とっておきは、新古品でおむつカバーをゲットすること!B-kidsには、お宝満載です(o^^o)
・トイトレ用のパンツですが、女の子なので、紙オムツを見せると逃げるのに、凄く可愛いトレパンをみせるとはきたがり、オシッコが出ると直ぐに脱いで洗ってって感じで渡して来てくれます(*^^*)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?いろんな布おむつカバーのお名前が出てきて、「聞いたことある!」「わたしもこれ使ってる!」などあったのはないでしょうか。他の人のやり方、工夫していることを聞いてみるとたくさんのヒントがありますね!ぜひ、参考にしてみてください。
にしわきの個人的おすすめはこちら(まとめサイトにとびます)
☆使ってみてよかった布おむつカバーと販売サイト☆
☆最小限・これをそろええばOK☆