布おむつ&おむつなし育児とはちょっと逸れてますが・・・
今回は布ナプキンについて熱い思いを書きたいと思います。
わたしの愛用の布ナプキンについて語らせてください。
布ナプキンとの出会い
布おむつ・おむつなし育児のオフ会に頻繁に参加していた頃、同時に布ナプキンについても知って、興味を持ちました。
子どもが産まれて布おむつを使うまでは『布ナプキン』の存在は知っていたけど、
かなり抵抗感があって、自分で使おうなんて思ったこともなかった。
生理痛もないし、タンポンは便利だし。
布ナプキンは洗うのめんどくさそうだし、なんか汚そうだし。
・・・・って思っていたのですが
布おむつと紙おむつについていろいろ知れば知るほど、
紙おむつって紙じゃなくて、石油からできているんだ!
とか
経皮毒!?
とか
おむつが臭いのって紙おむつだからなんだ!
(布おむつは単純に尿のにおいだけど、紙おむつだとなんだか変なにおいになる。あれは今もニガテです)
とか。
これらはオフ会に出ていろいろなお母さんのお話を聞いたり、
このインタビューをしていくうえで知ったりしたこともいっぱいあります。
もしかして、ナプキンもそうなの?って思って。
敏感で大事な部分に当てているものと考えると、
さらに当時愛用していたタンポンなんて膣の中に入れるし、余計に悪そうだなと…。
そんなこんなで生理が再開したら布ナプキン使ってみよう!と思いました。
はじめての布ナプキン購入
「購入前に、お試しでいらない布とか当ててみて、布ナプキンできるかどうかためしてみるのもいいよ〜」
とも聞きましたが、カタチから入るタイプなので、そのとき見せてもらった、かわいい柄の布ナプキンを購入。
(羽根つきのショーツにパッチンと止めるタイプ)
その上に三つ折の布ナプキンを敷いておけば漏れない、とのことで、
めちゃくちゃ肌触り気持ちいいよ!と勧められた『白うさぎの布ナプキン』も購入。
おまたにあててみると、本当にふわっふわで気持ちよくて感激しました。
↓白うさぎのナプキンはいろいろなサイズがあります。

自分のスタンスに合ったナプキンは白うさぎの布ナプキンだった
何度か試していくと、
布ナプキン!という形で、かわいい柄で、もれないように何枚重ねがになっているものではなく、
白うさぎの布ナプキン1枚使いが自分には合っているとわかりました。
(漏れてもあんまり気にならない)
布おむつでも布ナプキンでも、簡単なのがいい。使うのも、洗うのも。
現在は、白うさぎの布ナプキンMサイズ(3つ折りにして使う)と、
白うさぎのハンカチを愛用しています。

Mサイズは初めの量の多い時。
ハンカチは少なくなってきたときや、おりもの用のライナーとして。
おすすめポイント
- 3つ折りで使えるので経血がついた時も折り方を変えて使えるので毎回替えなくてよい抵抗ある方もいると思いますが…←量によります。1回で替える時ももちろんあります。
- 防水性がないので洗いやすいし乾きやすい漏れるかなと気になる時はトイレにいきます。
経血コントロールとまではいかないですが、なんとなくトイレで出せるようになってきました。 - 干しておいてもナプキンだとわからないこれが一番のおすすめポイントかも…私は布ナプキンにはかわいさを求めていないことがわかりました。
!注意点!
よくある布ナプキンはショーツから落ちないように羽がついていて、
パチッチンがついていて落ちないよう、ずれないようにしてあります。
ですが、この白うさぎのナプキンはショーツに載せてあるだけですので、ときどきトイレに落としてしまいます(笑)
新年なので白うさぎの布ナプキン(ハンカチサイズ)を10枚新調しました〜。10枚買っても 2000円ちょい。う〜ん、リーズナブル!!

布ナプキンの洗い方
洗い方は、
ホーローおまるにアルカリウォッシュを溶かした水を用意しておき、使用済みのナプキンをつけておく。
洗濯するときにゴシゴシ手洗いして(ここでほぼ落ちます)そのまま他の洗濯物と一緒に洗います!
(夏場などはずっと置いておくと匂いが気になるので浸け置いてある程度溶け出てきたら洗います)
それだけ。楽ちん♪
ホーローおまるは蓋付きがオススメです!
私はおむつなし育児に活躍したホーローおまるを使っています☆
アルカリウォッシュは他のことにもよく使うので大きいサイズを買ってます。
よろしければご参考にどうぞ〜。
ゆきよ
コメントを残す