M.Mさんのように1枚+1枚、1日1回から布おむつをはじめたという話は初めて聞いたのですが、このやり方は、布おむつを試してみようという人にとっては最適だと感じました。
初めて目にした『おむつなし育児』という言葉「おむつ、なしってどういうこと?」と最初はなんだか過激な育児法に聞こえたそうです。最初は順調にすすんでいたおむつなし育児。現在9ヶ月の娘さんはトイレイヤイヤ期のまっただ中だそうで、いっときは「絶対いま出るのになんでおまるでしてくれないの!?」と辛い気持ちになっていたそうです。そんなM.Mさんの気持ちを軽くした言葉とは。
「布おむつをはじめたのが3ヶ月目からというタイミングが良かったと思います。育児も軌道に乗ってきて母親としても少し慣れてきて。ちょっと余裕ができて新しいことを取り入れたいな、という時期だったので布おむつも取り入れやすかったです」と話すM.Mさんにお話を伺いました。

Q.本日はよろしくお願いします。まず、現在使っているおむつについて教えて下さい。
現在、布おむつをメインに使っていて長時間の外出や泊まりのお出かけのときは紙おむつを使っています。
布おむつを始めてしばらくは外出と夜を紙おむつにしていたのですが、それだけでも結構紙おむつを使うので思い切って7ヶ月くらいから夜と外出も布おむつにしました。
Q.布おむつはいつから使っていますか。
娘が3ヶ月になったときから布おむつを使っています。それまでは、紙おむつを使っていて、育児本などで布おむつのことが書いてあるのを見ても、自分には関係ないと思っていました。
Q.布おむつに興味を持ったきっかけを教えて下さい。
あるときmixiで『おむつなし育児』という言葉を見かけました。初めて聞く言葉です。言葉だけ聞くとなんだか過激に聞こえました。なにこれ?って興味を惹かれて、おむつなし育児コミュニティの雑談場をのぞき、それがきっかけでおむつなし育児と布おむつについて知りました。
Q.そこからどうしたのですか。
とりあえずやってみようと思って成形おむつ1枚とおむつカバーを1枚購入しました。せっかくだしテンションを上げようとシンクビーのかわいいカバーをネットで購入しました。両方合わせて1000円くらいです。

Q.実際やってみてどうでしたか。
思ったより大変じゃない、と思いました。私はすごいめんどくさがり屋なので、洗濯とかすごいめんどくさそうと思ってたけど、実際やってみるとそんなことありませんでした。つけ置きをしっかりしていれば洗濯機が洗ってれます。
うんちをした布おむつも石けんをつけて手洗いしてみて、それも平気だったので、布おむつにすることにしました。
Q.それからどうしましたか。
それから、ドビー織りの輪おむつを買いました。カバーは見るたびにテンションが上がるようなものがよかったので、ネットでかわいいものを探して買い求めました。
Q.かわいいカバーはどうやって探しましたか。
mixiコミュでおすすめのカバーを探したり、ネットで調べたりしました。日本製のカバーや海外製のカバー、いろいろ探し試してみました。日本製のカバーは使い勝手がよく、フィット感もある、でもデザインがおしい、という感じです。一方海外製のカバーはフィット感がいまいちだけど、かわいいのがあるんです。
Q.いくつか買ったカバーの中でお気に入りは何ですか。
サイズアウトしてしまいましたが、最初に買ったシンクビーのものはかわいいしフィット感があるので気に入っていました。ヤフオクで手に入れたハッピーハイニーズの外ベルトのカバーもハイハイ時期に愛用していました。
最近、パンツ型サイドスナップ式のおむつカバーを自作して、今はこれが一番のお気に入りです。

Q.おむつなし育児はいつからはじめましたか。
布おむつをはじめて1ヶ月くらい経ってから、4ヶ月の頃です。トイレに捧げてみて、最初のうちはできていましたが、数日でトイレを嫌がるようになってしまって・・・そんな頃に、注文したホーローおまるが届きました。座らせてみたら気に入ったようで、おまるでしてくれるようになりました。
7ヶ月くらいの時は順調で、ホーローおまるやトイレ、外出先のトイレでもしてくれていて、ほとんどおむつを汚さない時もありました。
ところが8ヶ月入ったあたりからトイレイヤイヤ期がはじまって、9ヶ月の今は外出先では絶対だめ、家でもトイレはだめ、おまるもおしっこはしてくるけどうんちはだめ、という状態です。うんちはおまるに捧げても途中で逃走してしまって、その後おむつをつけると布おむつにしてます。

Q.トイレイヤイヤ期はめげそうになりますね。
最初はおむつなし育児を子どもとのコミュニケーションと思って始めたけど、キャッチできる回数が増えてくると私がうれしい、それ自体は悪くないかもしれませんが、なんというか自分本位になってきてしまって。イヤイヤ期に入ってキャッチ率が減って、おまるでしてくれないことが嫌で、汚れるし、洗わないといけないからめんどくさい、と思うようになってきてしまったんです。
おむつなしをやってきているからうんちの出るタイミングはわかるんです。それで一度「絶対、今うんちの出るタイミングなのに、なんでしてくれないのーーー」って、いやになってしまって。それで娘のおむつをはずしたまま、寝室にこもっていて、しばらくしてリビングに戻ったら、部屋中うんちだらけ。衝撃の光景で忘れられません。
今、思うと自分で自分を追い詰めていたのかなと思います。そんな時、オフ会で話していたことを思い出しました。
Q.どういう話ですか。
ある方がこういうことを言っていたんです。
「赤ちゃんもおむつではなくおまるでするというのが大人からしたら気持ちいいだろうと思うけど、おむつでしたいときもあるかもしれない」
それを思い出して、そうだこの子はまだ生まれて何ヶ月かしかたっていないし、やりたいことも日々変わるんだろう、と。なんだかストンと腑に落ちて、おまるでできなくてもそれでもいいやって思えました。

「この子はまだ、生まれて何ヶ月かしかたっていないんだ、って」
Q.布おむつ、おむつなし育児をしてよかったこと、大変なことはなんですか。
布おむつ、おむつなし育児を始めて、娘の気持ちが前よりわかるようになった気がするし、娘のことをより愛おしく感じるようになりました。育児の隅っこに追いやられがちな『排泄』さえも、丸ごと受け止めるのが『おむつなし育児』だからでしょうか。本当に始めてみてよかったです。
紙おむつは使った後は捨てればいいからそのあたりは楽だけど、ストックを気にしないといけないし、ストックって結構場所をとるんです。子どもを連れて紙おむつを買いにいくのも想像以上に重くて大変です。紙おむつだけ使っていたときは、週2回のゴミの日に娘を抱えて袋いっぱいのゴミを捨てに行くのが大変でした。3階に住んでいるので余計に。
布おむつの洗濯は大変だけど・・・だからどっちが楽とは言えないかな。それぞれ大変なところもいいところもあるし。
Q.布おむつでめげそうになったこと、やめようと思ったことはありますか。
イヤイヤ期に入って、「なんでしてれくないの?」ってなっていたときはちょっとつらかったですが、おむつなしで布おむつやおむつなしをやめようと思ったことはないです。
布おむつの始め方として、1日1回というのは良かったと思っています。カバー1枚とおむつ1枚。もしやめても、もったいなくないですから。生まれる前に布おむつ一式を買ったけど結局使わなかった、という話も聞きますので。
それに3ヶ月目からというタイミングも良かったと思います。育児も軌道に乗ってきて母親としても少し慣れてきて。ちょっと余裕ができて新しいことを取り入れたいな、という時期だったので布おむつも取り入れやすかったです。
Q.おすすめグッズなどありましたら教えて下さい。
夏場はおむつなし育児をしやすいおむつバンドが良かったです。おむつバンドは専用の物も売っていますが、平ゴムを買って自分で作りました。輪おむつを三つ折にして2つに折って片方を引っかけてセットします。前にひっかけた布おむつをぺろんと外しておまるに捧げればいいだけなので、おむつカバーをしていた時より断然楽ちんでした。
本当は裸が一番楽なのだろうけど、寝返りの時期でまだうんちも固まっていなかったので、さすがにできませんでした。
おむつバンドはたっちしてからも楽だよという話も聞きました。また、カバーだったらおしっこをしているかどうかを指を突っ込んで確認しなきゃわからないけど、おむつバンドだと見て分かるのも良かったです。
Q.布おむつやおむつなし育児に興味のある人に向けて一言お願いします。
気負わずに気軽にやってみてほしいと思います。子どもにタッチする機会が増え、子どもとのコミュニケーションのひとつだと感じています。でも、いっときの私のようにおむつなし育児の意図が変わってしまったら意味がないかなと思っています。おまるやトイレでしてくれないときにあんまりがっかりしてもあかんかなと。あくまでコミュニケーションであるという気持ちを忘れずにいれば楽しくできるんじゃないかなと思っています。
子どもとコミュニケーションをどうやってとったらいいかわからないというお母さんもいるかもしれないけど、布おむつやおむつなし育児をしているとそれ自体がコミュニケーションになるんじゃないかな。
気軽にやってみたらハマると思うので、本当は興味ない人にも、こういうことがあるというのをもっと知ってもらえたらって思います。『おむつなし育児』なんていうと「おむつなし?」ってなんだか過激ものと思われがちだけど昔はみんな自然とやっていたことだから、そういうものじゃないと知ってほしいです。

Q.ありがとうございました!!
取材日時2013年2月