
Q、今回は岐阜県各務原市にあるアクア・トトぎふにてインタビューさせていただきました。今回インタビューに登場いただくのは、はとママさんと息子のはやとくん(1歳5ヶ月)です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
Q,布おむつを使うことになったきっかけを教えて下さい。
私は主人の両親と同居しているのですが、この子を妊娠中に義母が「洗濯は全部私がやるから、布おむつにしたらいいんじゃない」と布おむつをすすめてくれたのがきっかけです。
おむつを換える行為は布も紙も一緒じゃないですか。布おむつを使おうとするお母さんが一番苦悩に思うことがうんちのついたものを洗うことなんじゃないかなと思います。義母がその不安を解消してくれたので、「布にしようかな」と思いました。
ただ、いざ触ってみると自分の子どものうんちは汚いものでもなんでもなかったですけどね。

Q,布おむつはいつから使いましたか。
産院でもらった紙おむつと、出産祝いでいただいた紙おむつ1パックがなくなってからです。だいたい生後1ヶ月くらいしてからです。紙おむつがなくなってからは、外出時も夜間もずっと布おむつです。紙から布へ変わってもとくに違和感なく使っていました。
もともと、出産前に準備していたこともありますが、おむつは紙じゃなくてもいいよね、という気持ちがあったんです。
Q,と言いますと。
紙おむつの利点がこれといって見つかりませんでした。
紙も布も同じように換えて、おちんちんやおしりを拭く。違うのはお洗濯だけですが、おしっこの場合はハイター水につけるだけだしウンチはトイレにボトンと落としてチャッチャと洗うだけですからそんなに手間とは思いませんでした。といっても半年位前まで義母がやってくれていましたが(笑)

Q,赤ちゃんが小さい頃はおしっこもうんちもよく出るのでオール布おむつにするのは大変かと思いますがいかがでしたか。
うちの子は便秘気味だったので、こよりを使ったりして出していました。なので、いつうんちが出るかわからない、そういう大変さはありませんでした。
紙おむつから布おむつに変えた時もとくに抵抗はなくて、布おむつにして大変だとは思いませんでした。紙おむつも布おむつもあんまり変わらないんじゃないかな、と感じています。
Q,使っている布おむつについて教えて下さい。
成形おむつを使っています。カバーは西松屋などで購入した内ベルトタイプのおむつカバーです。子どもが現在もおむつ替えの時に寝転んで替えさせてくれるので現在も内ベルトで対応できています。嫌がるときはこう、足で押さえつけたりしていますが(笑)
形成おむつは全部で40枚ほど持っています。子どもが大きくなってきて、おしっこの間隔が開いたので、現在1日に使っているのは10枚くらいです。

Q,どのようなタイミングでおむつを替えますか。
布だと濡れた感覚がわかる、といいますが、うちの子はわからないのか、びしょびしょでもうんちをしても平気で遊んでいたりしていました。だから、昼寝のあとやご飯のあと、水分をとってからしばらくしてなど、時間を見計っらっておむつがぬれていないかチェックしていました。
うんちのときもよく観察していて、できるだけ早めに替えるからおしりにべったりつかず、あとの処理が簡単です。うんちのときは動きが止まって、なんだか真剣な表情をしていたりします。
Q,形成おむつのいいところを教えて下さい。
輪おむつに比べ、たたむ手間がないので、楽です。また形になっているのでおむつ替えの時に手間取りません。

Q,乾きにくくはないですか。
通常の洗濯物と同じくらいで乾きますよ。冬場は他のものもそうですが、どうしても乾きにくいのでストーブで乾かしています。
Q,布おむつでよかったなと思うことは何ですか。
経済的というのと、子どもの便の状態がわかって楽しい、ということです。紙おむつなら紙おむつなりにわかるのかもしれませんが、紙おむつはくるくるっとしてそのままポイしてしまいますよね。布おむつだと見ざるを得ません。なので観察したりして。紙おむつなら楽しまないようなことも楽しんでる感じです。
義母がおむつを洗ってくれるというので、布おむつにしましたが、実際にやってみると、わが子の排泄物は全然気にならないんです。今では主人も、義父もおむつ替えをやってくれています。うんちの時は呼ばれますが(笑)
ショッピングセンターのおむつ替えスペースで紙おむつの子のおしりが真っ赤っ赤にかぶれいてるのを見て、すごくかわいそうで義母と「布おむつだからかぶれなくてよかった」と話しました。
1歳くらいまでははおしっこをしたりすると泣いて主張していましたが、今夏に水遊び時に綿のパンツをはかせてから濡れることが嫌なことではなくなってしまったようで、主張することがなくなりました。 が、なぜか義父にはおむつを持って換えてくれコールをするのです。
紙おむつよりも布おむつのほうがいいなんて親の自己満足かもしれませんが、同じくらいの子をもつお母さんが「紙おむつも1日に3枚くらいしか使わないからそんなにお金はかからないわよ」と言うのを聞いて、確かにそうかもしれないけれど、おむつを替えないというのはあまり気持ちのいいものではないのでは、と思いました。
Q,布おむつで大変なことはありますか。
どうしても長距離おむつ替えができない時が大変です。紙と違ってたくさん吸収してくれないので、漏れる心配があります。そのような時はパンツ型の紙おむつをはかせます。たくさんは必要ないので3枚入りのものを買って使います。
Q,普通のお出かけには布おむつをどれくらい持っていきますか。
時間にもよりますが、形成おむつ5枚とカバー1枚くらいです。車で出かけるときは、フタ付きのバケツを用意しておき、使用済みのものをそこに入れておくと便利です。お出かけの時は本人もわかるのかうんちをすることはほとんどないですね。

Q,布おむつで悩んでいることなどありますか。
布おむつのことではないのですが、おむつはずしについてどうすればいいのかな、と思っています。9ヶ月になったころ、こよりを嫌がるようになりました。なので、おまるでできたら楽だなぁと思って、補助便座としても使えるアンパンマンのおまるを購入しました。ときどき乗せていて、タイミングがあえばおしっこをします。
今後、どのように進めていこうかなぁといったところです。

Q,最後に、これから布おむつを使ってみようかという人に向けて一言お願いします。
おむつを替える行為は一緒です。思い込みかもしれませんが、布おむつはお財布にも子どもにも紙おむつよりやさしいと思います。
産院の看護婦さんが言ってました。「紙おむつをしていておしっこで泣く子供なんていない」 って。紙おむつも良くなってCMでもエアースルーってやってるけど綿に太刀打ちはできません。あくまでも、親の自己満足ですけどね(笑)
布おむつ興味があったらぜひ使ってください。洗濯もそんなに面倒でもないですよ。

アクア・トト岐阜にて。クリスマスの展示がありました!
Q,ありがとうございました。
取材日時 2012年12月