自分の布おむつ&おむつなし育児生活の覚え書きとして書いてみました。自己紹介的インタビューです。
私自身、息子が生まれいとこより大量の布おむつを貰い受けたのがきっかけで布おむつを使い始めました。「もらいものだし布おむつだったら経済的かも!」と軽い気持ちで使い始めた布おむつ。期待していなかった楽しさ、奥深さにどっぷりハマりました(めんどくさがりや&適当なのに・・・)その後、おむつなし育児・EC(排泄を通しての赤ちゃんとのコミュニケーション)を知り、こちらにもハマる。結果、「2人目にも使えるし!」と自分を納得させながら、布おむつ・おむつなし育児関連グッズを大量に買いあさったため、当初の目的「経済的」はどこかへいってしまいました(笑)

Q,いつから布おむつを使っているのですか。
息子が生まれてからすぐです。正確には産院は紙おむつだったので、退院後から布おむつを使い始めました。
Q,布おむつのことはどのように知りましたか。
妊娠中、出産準備をしているときに義妹の家におじゃましました。そこで義妹が布おむつを使っているのを見て知りました。正直その時は「あ、無理」と思いました。
Q,どうしてですか。
紙おむつと違って、うんちやおしっこの処理をしなければいけないと思ったからからです。実際、自分の子供が生まれてみると、不思議とうんちやおしっこを汚いものとは思わなく、抵抗なくできました。それに大変なのはうんちをした時のおしりをふくこと。これは紙でも布でも変わらないのではないかと思います。
Q,布おむつを使おうと思ったきっかけを教えて下さい。
きっかけは、出産前にいとこから使わなくなった布おむつセット一式をもらったことです。でも使ってみて無理そうなら紙おむつにしようと気楽に考えていました。
Q,使用している布おむつと使い方を教えて下さい。
日中は、おむつではなくパンツにしています。布おむつで汗を吸うとはいっても蒸れるので、夏前1歳3ヶ月ごろにおむつは使わなくなりました。夜は海外製のフィット形おむつにウールソーカーを使っています。

Q,これまで使った布おむつを教えて下さい。
新生児〜5ヶ月
もらったカバー(おそらく西松屋)+輪オムツ
5ヶ月〜
紙おむつがなくなり買いに行くのがめんどくさくなってオール布生活に 西松屋のカバー+輪オムツ
6ヶ月〜(寝返りが始まる)
スナップ式おむつカバー(ネットで購入したハンドメイド)+輪オムツ
10ヶ月〜(夜よく寝るようになる)
昼/スナップ式おむつカバー+輪オムツ
夜/海外製ウールのおむつカバー+輪オムツと吸収体またはフィット型おむつ
1歳3ヶ月(暑くなってきたので・・・)
昼/普通のパンツorなにも付けない
夜/フィット型おむつ(おむつ全体がタオルのようになっていて吸収するもの)+シーツの下に防水シーツ

※写真は5ヶ月 西松屋のカバーに輪おむつ使用
Q,新生児から布おむつを使用して、大変だった時期はありますか。
新生児期はうんちの頻度が多いので、辟易とはしました。ですが、まだお乳だけの時期なので全然くさくないんです。輪おむつにつくと洗うのが大変なのでその頃は「ソフライナー」というシートを輪オムツの上に敷いていました。うんち部分をめくって捨てられます。うんちが1日1回くらいになってくる3ヶ月くらいからは使用しなくなりました。
Q,おむつなし育児に興味を持ったきっかけを教えてください。
何かの本で、「おむつは1歳台でとってしまうのがラク」だと読んで興味を持ちました。それまでおむつは2歳〜3歳にとる、というかとれるのが普通だと思っていたので。さらにおむつなし育児関連の本に「おむつは大人の都合でつけているもの」と書いてあるのを読んでたしかにそうだなと感じ、子どももおむつないほうが気持ちいいだろうと思ったのがきっかけです。

Q,どのように進めていったのですか。
高いけどホーローおまるやっぱりかわいいなと思って購入しました。はじめたのは、一人座りができる6ヶ月ころくらいから。タイミングを見計らっておまるに座らせていました。といっても最初は全くわからないので、こちらが気が向いた時、そろそろおしっこしているかなとおむつを見てみてしていないときなどに座らせたり、寝起きに座らせたりしました。
うまくキャッチできたときの喜びがやみつきになりました。ゲーム感覚です。おまるに座っていてもらうために、お気に入りのおもちゃで遊ばせたり、1歳過ぎくらいには絵本を読んだりしていました。そしておまるでおしっこやうんちできたら褒めてあげる、その繰り返しです。

1歳の夏におむつを外してみようと思ってこの夏におむつをはずしました。布おむつで汗をすうといっても、やはり布を重ねている状態なので蒸れる、暑そうだからいっそうのことすっぽんぽんの方が気持ちいいだろうと。といってもこちらが外しただけで、100%おまるでできていたわけではありませんから、しょうっちゅうフローリングにされました。根気よく教えていくうちに次第におまるでできるようになりました。
たびたびフローリングにされるとさすがにめげそうになりましたが、友だちの「かえって床が綺麗になるんじゃない?一石二鳥だよ」という言葉でヤル気が復活しました。もともと、拭き掃除をあまりしなかったので、確かにそうだな!と思って。
布おむつ、おむつなし育児としてきたので「トイレトレーニング」という感じで構えてはじめたわけではなかったので楽でした。1歳半くらいからうんちはおまるでできるようになりました。おしっこは1歳8ヶ月現在で8割くらいおまるでできています。

Q,布おむつでよかったなと思うことは。
・なんだか楽しい
・買いに行かなくて良い
・在庫切れをきにしなくてよい、もったいないと思わないのでバンバン交換できる
・ゴミ捨てをしなくて良い
・おむつカバーがかわいい
・ゲーム感覚でウキウキする
・コミュニケーションがとれる
旅行などで洗濯環境があれば、紙に比べて持っていく量が少なくてすむことも良い点です。実家に義妹が大量の紙おむつを持ってきていたのを見てそう感じました。
もともと赤ちゃんが苦手で特にねんねちゃんの時期は何をして遊べばいいのかわかりませんでした。ですが布おむつを使っていたことでコミュニケーションがとれていたかな・・・と思います。
Q,布おむつで大変だなと思うことは。
梅雨時期は洗濯物が乾かなくて、輪おむつが無くなりそうで焦ったこと。
Q,あなたにとって布おむつ・おむつなし育児とは。
趣味の一つになっていました。布おむつでなかったら「趣味」という言葉にはならなかっただろうなと思います。
Q,これから布おむつ使ってみようかと思っている人に一言。
軽い気持ちではじめてみるといいと思います。 楽しいですよ!
